ラボ子の日記

第1回宝塚市手話言語発表会【発表原稿】

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。宝塚発達心理ラボのラボ子です。

第1回宝塚市手話言語発表会の表彰式のときの写真です。この中のどこかに私はおります。

昨日、第1回手話言語発表会の話を友だちとしておりましたら、「一体舞台で何をしゃべったの?」という質問があったので当時のスピーチの内容を公開しておきますね。

以下が発表原稿の全文です。

発表のときは原稿は見ずに全文を覚えて心を込めて手話スピーチしました。
よろしければお目通しください。
当時こんなことを真剣に考えていた自分。あれから世の中は少しは進歩したのでしょうか。

切れ目のない支援
~「卒業おめでとう」のその次に                

はじめまして。私の名前は宝塚ラボ子(発表では本名)と申します。仕事は特別支援学校の教員です。

手話は、30年くらい前に、聾の友だちがいたので、大阪のろうあ会館に通ったり、地域の手話サークルに入って勉強しました。 でも今は、ほとんど手話は使わない生活をしています。 

今回、第1回宝塚市手話言語発表会のために、久しぶりに手話を思い出してみました。 

今日は、【切れ目のない支援~「卒業おめでとう」のその次に】という題でお話しさせていただきます。 

私は今、高校三年生の担当です。もうすぐみんな卒業します。

卒業後の進路は、仕事に就くために訓練を受ける人、すぐに仕事につく人など様々です。 

私は以前、高等学校で教えていたので、同じ18歳なのに、生徒に求めることが全然違うなぁと感じています。 

「遊びたい。だから大学に行きたい」
「自由な時間が欲しい。だから大学に行きたい」

という生徒はたくさんいました。 

私はその考えを否定するつもりはありません。 

社会に出る前に、自分のことを深く考えられる自由な時間は、人生にとってとても貴重だからです。 

私の生徒たちは、18歳になるとすぐに進路を決めなければなりません。 

戸惑いもあります。 

けれども生徒たちはみんな一生懸命がんばっています。 

卒業後の話をします。卒業はめでたいことです。だから「おめでとう」で合っています。 

けれども、100%「おめでとう」だけではない現実もあります。 

18歳になると、児童福祉法が終わるので、たくさんの支援がなくなります。 

実際、「あとはご家族でしっかり支えてがんばってくださいね。」となります。 

行政も頑張ってはいます。 

けれども、保護者の意見を聞くと、将来に対して、不安を感じていらっしゃる方がものすごく多いのがわかります。 

卒業してからの人生の方が長く、支援が必要なのです。 

そしてその支援は切れ目のないものでなければなりません。 

これはひきこもり支援でも同じです。 

ひきこもり支援は39歳までです。40歳になると、「もう若者ではない」という理由で、多くの支援がはずされていきます。 

障害があってもなくても、いつまでも安心して地域で暮らせる やさしい街・宝塚市。そんな宝塚市になることを願って、今日わたしはここに立ちました。

ラボ子
ラボ子
会場にいた誰かお一人にでも何かが伝わっていれば嬉しいです

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA