いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。
宝塚発達心理ラボのラボ子です。
DSM-5の変更で、ASD(自閉症スペクトラム)は大きく変わりました。今は「広汎性発達障害(PDD)」の診断名の子どもたちがたくさんいますが新しい診断基準では、広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder :PDD)という診断名はなくなりました。
「アスペルガー障害」も、「特定不能の広汎性発達障害
(Pervasive Developmental Disorder Not Otherwise Specified : PDDNOS) : 非定型自閉症(Atypical Autism)」も、DSM-Ⅳ-TRに基づく診断です。
アスペルガー障害は「知的発達に遅れのないASD」だと置き換えて考えるといいとかな思います。
今後、新たに診断を受ける子どもは「自閉症スペクトラム」と診断され、そして3段階の重症度区分が入るので、医療機関で出される軽度・中等度・重度という判定も、診断名と合わせて療育機関や学校に知らされると思います。さらに5つの特定用語(併存状態)の有無も記載があるはずです。
5つの特定用語(併存状態)と重症度(3段階)を
併記する方式になりました。重症度は、3段階、軽度・中度・重度です。特定用語というのは
②言語障害
③医学的、遺伝的、あるいはその他の疾患
④その他の神経発達障害(例えばAD/HDです)
⑤カタトニア(無動状態のことです。重度の遅滞を伴う自閉症に見られるときがあります。)
です。
この①~⑤の有・無を記載します。
DSM-Ⅳの診断基準だと、特定不能の広汎性発達障害(PDDNOS)がいっぱいでした。これは別名、非定型自閉症と言われていました。
我々もこの診断名の生徒には、「???」ということも多かったです。
あんまり自閉症っぽくないけど自閉症なのですかね・・という感じです。
でも考えてみれば非定型が一番多いって変です。
診断基準に基づいて例外だからこそ、非定型なのにどうよ。
これまで自閉症の診断基準は
A「社会的相互交渉」
B「意思伝達(コミュニケーション)」
C「行動、興味、活動の限局された反復的、情動的な様式」
のこの3つの領域の異常であるとされてきましたが、
DSM-5では
A’「社会的コミュニケーション及び相互交渉」
B’「行動、興味、活動の限局された反復的な様式」
の2領域にまとめられました。つまり最初のAとBの2つが社会的コミュニケーションと社会的交流の障害にまとまった形ですね。そして、B’には、自閉症の子どもたちによく見られる知覚過敏性・鈍感性など知覚異常の項目が追加されました。
知覚入力の異常が、1項目としてカウントされればあと1項目だけのこだわり行動があれば基準B’は陽性です。わかりやすいです。今後は、AD/HDであれば、それも診断してもらえますので引継ぎの資料にも記載されてきます。
ASDとAD/HDの併存を認めるという変更は子どもを知る手がかりとしてはありがたいです。
でも診断名が変わったからといって就労支援の仕方や課題が変わるということはまずないのでこれまで同様に丁寧なかかわりを続けていきたいと思います。
読んでくださってありがとうございました。