ホッとタイム★しゃべりば 【5月17日(日)】第24回ホッとタイム★しゃべりば【関係支援~特別でない特別支援教育】~拝野佳生先生と語ろう~ 2024年4月21日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 第24回ホッとタイム★しゃべりば【関係支援~特別でない特別支援教育】~拝野佳生先生と語ろう~ ~はじめに~ 特別でない特別支援教育と …
音楽療法学習会 【募集開始】【第6回】音楽療法学習会<体験会> 2023年10月15日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ みなさまご無沙汰しております。 お元気でいらっしゃいますか? 宝塚発達心理ラボの 宝塚ラボ子&若江ひなたです。 …
情報提供 犬山さん家の教材館ー視覚支援教材の宝庫ー 2022年5月15日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 犬山さん家の教材館ー視覚支援教材の宝庫ー 【犬山さん家の教材館アドレス】 犬山さん家の教材館 全貌 | 犬山さん家の教材館(視覚支援、イラスト、スモールステップ、教材配布、時計 …
新版K式発達検査 【発達検査学習会】*研究会会員勉強会* 5月14日(土)夜10時~【新版K式発達検査~子どもと保護者に寄り添う~】 2022年4月10日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 【発達検査学習会】*研究会会員勉強会* 5月14日(土)夜10時~ 【新版K式発達検査~子どもと保護者に寄り添う~】 新版K …
音楽療法学習会 【音楽療法学習会】和やかに終了しました 2021年12月3日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 音楽療法学習会和やかに終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 宝塚発達心理ラボの音楽療法学習会は、毎年11月に開催していますのでまたよろしければお会いいた …
講座のご案内 【2021年会員限定学習会】発達検査・知能検査への学びを深めます 2020年12月22日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 発達検査の目的は、現在の発達の状況を把握したり、発達の遅れを早期発見して、早期の援助をスタートするために実施します。心理相談の資料に使うのか …
DSM-5 【DSM-5】④今後、新たに診断を受ける子どもは「自閉症スペクトラム」と診断され、3段階の重症度区分が入るので、医療機関で出される軽度・中等度・重度という判定も、診断名と合わせて出されます 2020年11月7日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 DSM-5の変更で、ASD(自閉症スペ …
DSM-5 【DSM-5】②「AD/HDと破壊行動グループ」という行動障害群に分類されていた「AD/HD(注意欠陥/多動性障害)」が、 発達障害群である「神経発達障害(neurodevelopmental disorders)」のグループへ 2020年10月28日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 昨日の続きです。 DSM-Ⅳまで …
研修報告 【研修報告】高等学校における通級による指導(続き)~通級は「しんどい」を吐き出せる場所~ 2020年10月7日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 昨日の続きです。 通級の研修会での研修内容を引き続きシェアしたいと思います。 【指導助言】 兵庫教育大学教授の 岡村章司氏より …
二次障害の理解と支援 【オンライン対談】音大生当事者ライター(西濱優衣香さん)×りょう育ママ(発達凹凸ちゃんのママ)☜ 2020年10月4日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は【バリアフリーチャレンジ】より リブログします。 発達障害で現役音大生当事者ライターさんへの インタビュー記事です。 …
ASD・LD・AD/HD 学校不適応として不登校になりやすい LDの子どもたち 2020年9月28日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 最近思っていることを書きますね。 LD(学習障害)のお子さんについてです。 学校不適応として不登校になりやすいのは LDの子どもた …
豊かな学校生活を支える 保護者の方にダイレクトに「発達検査を受けてください」と伝えた先生の功罪と保護者の傷つきと動揺 2020年9月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 保護者の方に「発達検査を受けてください」と配慮なく伝えた先生のことばと、保護者の動揺について書きます。 発達障害者支援法の施行によって、学 …
ASD・LD・AD/HD 集中が課題なのか 理解や記憶が課題なのか 指導するときは これを見極めなければなりません 2020年9月23日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂きありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 先生の説明を聞 …
ホッとタイム★しゃべりば 【残席2名】【Zoom開催★5名様限定】9/27(日)13:30~14:45 第12回ホッとタイム★しゃべりば「発達に課題を持つ子どもの進路を語ろう会」 2020年9月6日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 【残席2名】9月27日(日)13:30~14:45 第12回ホッとタイム★しゃべりば 「発達に課題を持つ子どもの進路を語ろう会」 …
豊かな学校生活を支える スペシャルニーズを持つ生徒の高校選びのための15のチェックポイント 2020年9月5日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ スペシャルニーズを持つ生徒の高校選びのための15のチェックポイント これは明蓬館高等学校SNEC作成の資料です。 スペシャルニーズを …
研修報告 【お金のトラブルが多いのが軽度の知的障害の方】というお話を聞きました。 軽度の知的障害の方のお金のトラブルはとにかく多いそうです。 2020年9月3日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 【お金のトラブルが多いのが軽度の知的障害の方】というお話を聞きました。 軽度の知的障害の方のお金のトラブルはとにかく多いそうです。ある程度 …
豊かな学校生活を支える 「インクルーシブ教育」「合理的配慮」~ただ一緒に過ごせばいいというのではなくニーズに合った支援が必須~ 2020年8月30日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は特別支援教育のキーワード、「インクルーシブ教育」と「合理的配慮」について考えます。 ・インクルーシブ教育 ・合理的配慮 …
研修報告 【研修報告】全国のつどいで学んだ「不登校の子供との接し方の原則」のまとめ~信じて・任せて・待つ~ 2020年8月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 全国のつどいで学んだ「不登校の子供との接し方の原則」をまとめます。 不登校の子どもとの接し方の原則 不登校の子供が「自分を取り戻し」「回 …
DSM-5 DSM-5では「発達障害」は「神経発達障害」でしたね 2020年6月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ DSMについて 今日からDSM-5について思うところを書きます。以前は診断名を出してそれで終わり・・・の病院が多かったのですが、今は、「だ …
二次障害の理解と支援 提案・交渉型アプローチで、対処行動(コーピング)を視覚化しよう 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 発達障害で二次障害のある子どもは物事に対して0か100と極端に二分化する傾向があります。「ひとつだめならもう全部だめだ・・」と考えてしまうの …