研修報告 【研修報告】高等学校における通級による指導(続き)~通級は「しんどい」を吐き出せる場所~ 2020年10月7日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 昨日の続きです。 通級の研修会での研修内容を引き続きシェアしたいと思います。 【指導助言】 兵庫教育大学教授の 岡村章司氏より …
豊かな学校生活を支える 家庭で無理なく楽しくできる 生活・自立課題36 小学校高学年からのスキルトレーニング 2020年9月26日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 昔よく読んでいた本の中から良かった本を …
豊かな学校生活を支える 保護者の方にダイレクトに「発達検査を受けてください」と伝えた先生の功罪と保護者の傷つきと動揺 2020年9月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 保護者の方に「発達検査を受けてください」と配慮なく伝えた先生のことばと、保護者の動揺について書きます。 発達障害者支援法の施行によって、学 …
ASD・LD・AD/HD AD/HDの場合は ・プランニング ・ワーキングメモリ ・衝動性のコントロール ・行動の抑制 の問題が起こりやすくなります。 2020年9月24日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 今日は実行機能の話をしますね。 実行機能 …
ASD・LD・AD/HD 集中が課題なのか 理解や記憶が課題なのか 指導するときは これを見極めなければなりません 2020年9月23日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂きありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 先生の説明を聞 …
ASD・LD・AD/HD 学習障害(LD)を中心に子どもの生きづらさについて。 LD(学習障害)は知的障害とは本質的に異なります。 2020年9月22日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 学習障害(LD)を中心に子どもの生きづらさについて書きます。 LD(学習障害)は知的障害とは本質的に異なります。 知的障害は …
不適応トラウマ支援 イネイブリングをご存知ですか?イネイブリングを辞める効果は絶大です 2020年9月16日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ イネイブリングご存知ですか?今日はイネイブリングについてです。 イネイブリングとは良かれと思ってやっていても結果的に問題を進行 …
豊かな学校生活を支える 私たちがいなくなったら・・・という不安を軽くするためにはどうしたらいいでしょう。 2020年9月2日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ お金を管理する仕組みとして大きく3つあります。 ①成年後見制度 ②財産管理等委任契約 ③日常生活自立支援事業 …
研修報告 兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の【ひきこもり講演会 in 宝塚】での内容をまとめます 2020年8月26日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は、兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の、【ひきこもり講演会 in 宝塚】 での内容をまとめます。 ひきこもり講演会 …
研修報告 【研修報告】全国のつどいで学んだ「不登校の子供との接し方の原則」のまとめ~信じて・任せて・待つ~ 2020年8月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 全国のつどいで学んだ「不登校の子供との接し方の原則」をまとめます。 不登校の子どもとの接し方の原則 不登校の子供が「自分を取り戻し」「回 …
ホッとタイム★しゃべりば 「就労支援の実際と今後の方向性」の情報提供& ディスカッションをしました。 2020年8月21日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 過去記事になりますが、第11回ホッとタイム☆しゃべりばの報告をします 台風で交通事情も不安な中、遠方からの方も含めて誰一人キャンセルがなく …
DSM-5 DSM-5では「発達障害」は「神経発達障害」でしたね 2020年6月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ DSMについて 今日からDSM-5について思うところを書きます。以前は診断名を出してそれで終わり・・・の病院が多かったのですが、今は、「だ …
二次障害の理解と支援 生理学的に非常に集中しにくい子どもの「生きづらさ」を理解していく 2020年6月24日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ①発達障害とは ②武田先生(和歌山大学)の腕時計型小型高感度加速度センサー(マイクロミニ型アクティグラフ)による研究からわかる …
公開Q&A 1 幼稚園で落ち着きがなく立ち歩く息子は AD/HD ですか 2020年6月18日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ Q:幼稚園で落ち着きがなく、よく立ち歩いているようです。息子はいわゆるAD/HDなのでしょうか。 A:AD/HDは、不注意・多動性・衝動性 …