おとなのひきこもり女子会 in 宝塚 【活動報告】第26回大人のひきこもり女子会 in 宝塚 終了しました 2020年10月17日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 【活動報告】第26回大人のひきこもり女子会 in 宝塚 雨で遠足は中止になりましたが、その替わりにみんなでランチを楽しみました。 一 …
不登校・ひきこもり 不登校・ひきこもり関連のおすすめ本 一覧 2020年10月14日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。宝塚発達心理ラボのラボ子です。 月末に、大人のひきこもり女子会 in 宝塚 を主催するにあたり 不登校・ひきこも …
不登校・ひきこもり 【不登校支援】学校の不登校支援への視点と ひきこもり当事者たちとの想いは 相当ずれている 2020年10月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます宝塚発達心理ラボのラボ子です。 <写真:2017.2.25-26 若者 …
研修報告 通級研修会~通級担当者は保護者のしんどさにどこまで関心を持てたか・寄り添えたか~ 2020年10月6日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ お元気でいらっしゃいますか? いつもブログ訪問ありがとうございます。 今日は自分の職場で「通級研修会」がありました。 市を超え …
おとなのひきこもり女子会 in 宝塚 10月の「ひきこもり女子会」ただいま準備中です 2020年9月29日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今、宝塚発達心理ラボは 2か月に1回の「ひきこもり女子会」と 毎月の催しを中心に 保護者や支援者・当事者のサポートをしていますが …
豊かな学校生活を支える 家庭で無理なく楽しくできる 生活・自立課題36 小学校高学年からのスキルトレーニング 2020年9月26日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 昔よく読んでいた本の中から良かった本を …
豊かな学校生活を支える 保護者の方にダイレクトに「発達検査を受けてください」と伝えた先生の功罪と保護者の傷つきと動揺 2020年9月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 保護者の方に「発達検査を受けてください」と配慮なく伝えた先生のことばと、保護者の動揺について書きます。 発達障害者支援法の施行によって、学 …
ASD・LD・AD/HD 学習障害(LD)を中心に子どもの生きづらさについて。 LD(学習障害)は知的障害とは本質的に異なります。 2020年9月22日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 学習障害(LD)を中心に子どもの生きづらさについて書きます。 LD(学習障害)は知的障害とは本質的に異なります。 知的障害は …
不適応トラウマ支援 イネイブリングをご存知ですか?イネイブリングを辞める効果は絶大です 2020年9月16日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ イネイブリングご存知ですか?今日はイネイブリングについてです。 イネイブリングとは良かれと思ってやっていても結果的に問題を進行 …
豊かな学校生活を支える 私たちがいなくなったら・・・という不安を軽くするためにはどうしたらいいでしょう。 2020年9月2日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ お金を管理する仕組みとして大きく3つあります。 ①成年後見制度 ②財産管理等委任契約 ③日常生活自立支援事業 …
研修報告 兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の【ひきこもり講演会 in 宝塚】での内容をまとめます 2020年8月26日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は、兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の、【ひきこもり講演会 in 宝塚】 での内容をまとめます。 ひきこもり講演会 …
研修報告 【研修報告】全国のつどいで学んだ「不登校の子供との接し方の原則」のまとめ~信じて・任せて・待つ~ 2020年8月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 全国のつどいで学んだ「不登校の子供との接し方の原則」をまとめます。 不登校の子どもとの接し方の原則 不登校の子供が「自分を取り戻し」「回 …
研修報告 不登校から考える学習会「不登校だった私から あなたへ」★「とりえのない人なんていないです。まだスイッチが入っていないだけですよ。」 2020年8月24日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は宝塚不登校の会「サポート」さん(2020年活動終了)主催の、不登校から考える学習会「不登校だった私から あなたへ」の内容をふりかえりま …
おとなのひきこもり女子会 in 宝塚 【活動報告】第25回大人のひきこもり女子会終了しました 2020年8月23日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 第25回大人のひきこもり女子会終了しました 今日は第25回おとなのひきこもり女子会。Zoomでのオンライン開催でした。なごやかな雰囲気の中 …
ホッとタイム★しゃべりば 「就労支援の実際と今後の方向性」の情報提供& ディスカッションをしました。 2020年8月21日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 過去記事になりますが、第11回ホッとタイム☆しゃべりばの報告をします 台風で交通事情も不安な中、遠方からの方も含めて誰一人キャンセルがなく …
研修報告 大阪府臨床心理士会研修報告【ひきこもり支援と対話 斎藤環先生】 2020年8月19日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 【ひきこもり支援と対話 斎藤環先生】 受講した内容と感想をUPさせて頂きます。ぎゅっと詰まった研修で、ノートをとることが大変でした。 …
二次障害の理解と支援 「あいつ変」「あいつ変わってる」多様性を認めない日本の学校風景 2020年6月23日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 日本の学校は「みんな一緒」が大好きです。「みんなともだち」「みんな仲良し」。これは裏を返せば多様性を認めないことにつながりかねない危険な平等 …
二次障害の理解と支援 【いじめ】過去のトラウマへの配慮は特別支援教育に絶対必要不可欠 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校の授業で「いじめについて思うこと」という題で作文指導がありました。そして1時間近くかけてそれぞれの800字の原稿用紙が埋まり …
二次障害の理解と支援 【いじめ】学級崩壊したクラスは無法地帯になりいじめの温床につながる 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校で指導したときのいじめについての作文がずっとこころにひっかかっているのでそのことを書きます。 それは記述がすごく具体的 …
二次障害の理解と支援 ワーキングメモリが小さいとなかなか覚えられない。見えざる苦労 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ワーキングメモリの小ささは日常生活に多くの不便をもたらします。 5+7=12 という計算式はすらすらできるけど、「リンゴが5つ、みかん …