豊かな学校生活を支える 通常級か支援級かどちらにするか。見極めはただ一つ。それは「その子が授業に参加できるかどうか」 2020年8月22日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は就学に関することを書きます。 通常級か支援級か。どちらにするかの見極めはただ一つです。「その子が授業に参加できるかどうか」なんですね …
ホッとタイム★しゃべりば 「就労支援の実際と今後の方向性」の情報提供& ディスカッションをしました。 2020年8月21日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 過去記事になりますが、第11回ホッとタイム☆しゃべりばの報告をします 台風で交通事情も不安な中、遠方からの方も含めて誰一人キャンセルがなく …
研修報告 大阪府臨床心理士会研修報告【ひきこもり支援と対話 斎藤環先生】 2020年8月19日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 【ひきこもり支援と対話 斎藤環先生】 受講した内容と感想をUPさせて頂きます。ぎゅっと詰まった研修で、ノートをとることが大変でした。 …
二次障害の理解と支援 生理学的に非常に集中しにくい子どもの「生きづらさ」を理解していく 2020年6月24日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ①発達障害とは ②武田先生(和歌山大学)の腕時計型小型高感度加速度センサー(マイクロミニ型アクティグラフ)による研究からわかる …
二次障害の理解と支援 「あいつ変」「あいつ変わってる」多様性を認めない日本の学校風景 2020年6月23日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 日本の学校は「みんな一緒」が大好きです。「みんなともだち」「みんな仲良し」。これは裏を返せば多様性を認めないことにつながりかねない危険な平等 …
二次障害の理解と支援 人間関係は人間関係からしか学べないがもうこれ以上傷つきたくはない 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ AD/HDのお子さんやASDの方々に多くみられる人間関係パターンです。対人関係の失敗から自尊感情が下がっていく流れです。 人とすぐ喧嘩 …
二次障害の理解と支援 【いじめ】過去のトラウマへの配慮は特別支援教育に絶対必要不可欠 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校の授業で「いじめについて思うこと」という題で作文指導がありました。そして1時間近くかけてそれぞれの800字の原稿用紙が埋まり …
二次障害の理解と支援 【いじめ】学級崩壊したクラスは無法地帯になりいじめの温床につながる 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校で指導したときのいじめについての作文がずっとこころにひっかかっているのでそのことを書きます。 それは記述がすごく具体的 …
二次障害の理解と支援 ワーキングメモリが小さいとなかなか覚えられない。見えざる苦労 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ワーキングメモリの小ささは日常生活に多くの不便をもたらします。 5+7=12 という計算式はすらすらできるけど、「リンゴが5つ、みかん …
二次障害の理解と支援 大事なことは「君がそこにいること」。そのことをそのまま受け入れる 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今の教育は「〇〇の取り組みをさせたら子どもの自尊感情が高まりました」とか、「△△の実践をさせたら子どもの自己肯定感が高まりました」みたいな研 …
二次障害の理解と支援 提案・交渉型アプローチで、対処行動(コーピング)を視覚化しよう 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 発達障害で二次障害のある子どもは物事に対して0か100と極端に二分化する傾向があります。「ひとつだめならもう全部だめだ・・」と考えてしまうの …
二次障害の理解と支援 提案・交渉型アプローチ 和歌山大学 武田鉄郎先生 2020年6月11日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 和歌山大学の武田鉄郎先生のご講義で感動した方法に、提案・交渉型アプローチというのがあります。子どもが「無理」「できない」「どうしたらいのかわ …
二次障害の理解と支援 言語化を支援するー難しければ「快」「不快」の表現を支援者と一緒に 2020年6月11日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ なかなか言語化できない不安の高い子どもたちには、そのときの出来事を快・不快で表現してもらいましょう。最初は嬉しかったことと嫌だったこととを支 …
二次障害の理解と支援 病的不安解消への3つの近道ー身体化・行動化・言語化 2020年6月10日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 問題行動を起こしているこどもは病的不安を抱えていることが実は多くてまずはその病的不安を下げることが非常に重要だったりします。 …
二次障害の理解と支援 愛情の求め方から支援を見立てるー甘え・期待に応えたい・病気・反抗 2020年6月9日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 子どもとかかわるときの見立てについて書きますね。日頃の子どもの行動からどういう愛情確保の方法を取る傾向が強い子かをあらかじめ知っておくことは …
二次障害の理解と支援 不適応・トラウマを抱えた子どもへの支援の3つのポイント 2020年6月8日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 不適応・トラウマを抱えた子どもへの支援のポイントは3つあります。 ①安全・安心、安全基地、居場所があることです。そして、感情的 …