DSM-5 【DSM-5】④今後、新たに診断を受ける子どもは「自閉症スペクトラム」と診断され、3段階の重症度区分が入るので、医療機関で出される軽度・中等度・重度という判定も、診断名と合わせて出されます 2020年11月7日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 DSM-5の変更で、ASD(自閉症スペ …
おとなのひきこもり女子会 in 宝塚 【Zoom開催】11/28(土)第27回ひきこもり女子会 in 宝塚 ~みんなで一緒に読書会~ 2020年10月30日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 【Zoom開催】第27回ひきこもり女子会 in 宝塚 ~みんなで一緒に読書会~ ~読書会なのに!?プレゼン力・話す力がア …
DSM-5 【DSM-5】③DSM-5では、ASD(自閉症スペクトラム)とAD/HDの併存を 特定用語として記載することになりましたね 2020年10月29日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。宝塚発達心理ラボのラボ子です。 DSM-5のAD/HDの改定部分について書 …
DSM-5 【DSM-5】②「AD/HDと破壊行動グループ」という行動障害群に分類されていた「AD/HD(注意欠陥/多動性障害)」が、 発達障害群である「神経発達障害(neurodevelopmental disorders)」のグループへ 2020年10月28日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 昨日の続きです。 DSM-Ⅳまで …
不登校・ひきこもり 【不登校支援】学校の不登校支援への視点と ひきこもり当事者たちとの想いは 相当ずれている 2020年10月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます宝塚発達心理ラボのラボ子です。 <写真:2017.2.25-26 若者 …
研修報告 【研修報告】高等学校における通級による指導(続き)~通級は「しんどい」を吐き出せる場所~ 2020年10月7日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 昨日の続きです。 通級の研修会での研修内容を引き続きシェアしたいと思います。 【指導助言】 兵庫教育大学教授の 岡村章司氏より …
研修報告 通級研修会~通級担当者は保護者のしんどさにどこまで関心を持てたか・寄り添えたか~ 2020年10月6日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ お元気でいらっしゃいますか? いつもブログ訪問ありがとうございます。 今日は自分の職場で「通級研修会」がありました。 市を超え …
ASD・LD・AD/HD 学校不適応として不登校になりやすい LDの子どもたち 2020年9月28日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 最近思っていることを書きますね。 LD(学習障害)のお子さんについてです。 学校不適応として不登校になりやすいのは LDの子どもた …
豊かな学校生活を支える 保護者の方にダイレクトに「発達検査を受けてください」と伝えた先生の功罪と保護者の傷つきと動揺 2020年9月25日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 保護者の方に「発達検査を受けてください」と配慮なく伝えた先生のことばと、保護者の動揺について書きます。 発達障害者支援法の施行によって、学 …
ASD・LD・AD/HD AD/HDの場合は ・プランニング ・ワーキングメモリ ・衝動性のコントロール ・行動の抑制 の問題が起こりやすくなります。 2020年9月24日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 今日は実行機能の話をしますね。 実行機能 …
ASD・LD・AD/HD 集中が課題なのか 理解や記憶が課題なのか 指導するときは これを見極めなければなりません 2020年9月23日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ いつもたくさんの方に見て頂きありがとうございます。 宝塚発達心理ラボのラボ子です。 先生の説明を聞 …
ASD・LD・AD/HD 学習障害(LD)を中心に子どもの生きづらさについて。 LD(学習障害)は知的障害とは本質的に異なります。 2020年9月22日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 学習障害(LD)を中心に子どもの生きづらさについて書きます。 LD(学習障害)は知的障害とは本質的に異なります。 知的障害は …
ホッとタイム★しゃべりば 「支援学級に在籍すると内申書がつかないのですか」という不安を訴えられる保護者さんが多くいらっしゃいます。 2020年9月14日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 9・27・日曜日はホッとタイム☆しゃべりばです。「進学座談会」ということでファシリテーターとして色々と進学情報を集めています。 …
豊かな学校生活を支える 「サポートブック」&「わたしの取扱説明書」について~使いやすさ&わかりやすさが大切~ 2020年9月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は「サポートブック」&「わたしの取扱説明書」についてです。 サポートブックでの困りごと ①例えば各市で様式が違うことのデメリット。大 …
豊かな学校生活を支える スペシャルニーズを持つ生徒の高校選びのための15のチェックポイント 2020年9月5日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ スペシャルニーズを持つ生徒の高校選びのための15のチェックポイント これは明蓬館高等学校SNEC作成の資料です。 スペシャルニーズを …
豊かな学校生活を支える 私たちがいなくなったら・・・という不安を軽くするためにはどうしたらいいでしょう。 2020年9月2日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ お金を管理する仕組みとして大きく3つあります。 ①成年後見制度 ②財産管理等委任契約 ③日常生活自立支援事業 …
豊かな学校生活を支える 「インクルーシブ教育」「合理的配慮」~ただ一緒に過ごせばいいというのではなくニーズに合った支援が必須~ 2020年8月30日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は特別支援教育のキーワード、「インクルーシブ教育」と「合理的配慮」について考えます。 ・インクルーシブ教育 ・合理的配慮 …
研修報告 宝塚ホテルでの宝塚市手をつなぐ育成会主催「平成29年度支援者セミナー」でのメモのまとめ 2020年8月27日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 宝塚ホテルでの宝塚市手をつなぐ育成会主催「平成29年度支援者セミナー」でのメモのまとめです。 自分が忘れないためのメモですが、参加した …
豊かな学校生活を支える 通常級か支援級かどちらにするか。見極めはただ一つ。それは「その子が授業に参加できるかどうか」 2020年8月22日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は就学に関することを書きます。 通常級か支援級か。どちらにするかの見極めはただ一つです。「その子が授業に参加できるかどうか」なんですね …