研修報告 兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の【ひきこもり講演会 in 宝塚】での内容をまとめます 2020年8月26日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は、兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の、【ひきこもり講演会 in 宝塚】 での内容をまとめます。 ひきこもり講演会 …
研修報告 不登校から考える学習会「不登校だった私から あなたへ」★「とりえのない人なんていないです。まだスイッチが入っていないだけですよ。」 2020年8月24日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日は宝塚不登校の会「サポート」さん(2020年活動終了)主催の、不登校から考える学習会「不登校だった私から あなたへ」の内容をふりかえりま …
二次障害の理解と支援 人間関係は人間関係からしか学べないがもうこれ以上傷つきたくはない 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ AD/HDのお子さんやASDの方々に多くみられる人間関係パターンです。対人関係の失敗から自尊感情が下がっていく流れです。 人とすぐ喧嘩 …
二次障害の理解と支援 【いじめ】過去のトラウマへの配慮は特別支援教育に絶対必要不可欠 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校の授業で「いじめについて思うこと」という題で作文指導がありました。そして1時間近くかけてそれぞれの800字の原稿用紙が埋まり …
二次障害の理解と支援 【いじめ】学級崩壊したクラスは無法地帯になりいじめの温床につながる 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校で指導したときのいじめについての作文がずっとこころにひっかかっているのでそのことを書きます。 それは記述がすごく具体的 …
二次障害の理解と支援 大事なことは「君がそこにいること」。そのことをそのまま受け入れる 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今の教育は「〇〇の取り組みをさせたら子どもの自尊感情が高まりました」とか、「△△の実践をさせたら子どもの自己肯定感が高まりました」みたいな研 …
二次障害の理解と支援 愛情の求め方から支援を見立てるー甘え・期待に応えたい・病気・反抗 2020年6月9日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 子どもとかかわるときの見立てについて書きますね。日頃の子どもの行動からどういう愛情確保の方法を取る傾向が強い子かをあらかじめ知っておくことは …