公開Q&A 1 幼稚園で落ち着きがなく立ち歩く息子は AD/HD ですか 2020年6月18日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ Q:幼稚園で落ち着きがなく、よく立ち歩いているようです。息子はいわゆるAD/HDなのでしょうか。 A:AD/HDは、不注意・多動性・衝動性 …
公開Q&A 同志社女子大学生のための教職アプローチ第5版p57-p67 2020年6月17日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 質問:合格しても、もし希望校種でない特別支援学校に配属になったらやっていく自信がありません ラボ子からの回答: 特別支援学校では複数担任 …
新版K式発達検査 【全領域】K式検査から学ぶ授業や療育へのヒント集 2020年6月16日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 「感覚」「視覚」「言葉とイメージ」の世界の違い 発達に特別なニーズのある子どもの世界を大きく3つに分けてみます。「感覚の世界」と「視覚の世 …
新版K式発達検査 【言語・社会領域】言語の不自由さ=イメージが持てない=予測できない 2020年6月15日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 言語・社会領域の低さ 言語の不自由さ=イメージが持てない=予測ができない 言葉が不自由である体験は,言葉の通じない国での旅行に似ているか …
新版K式発達検査 【認知・適応領域】模倣・はめ板・入れ子の深い意味 2020年6月14日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ <新版K式における「例前」・「例後」の深い意味> ―見本がわかることは実はすごいこと 見本を見て,子どもがその通りに再現できる力は,授業 …
アセスメント 知能指数が高いと社会適応度も高い?IQ69とIQ70は違う? 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ よく療育手帳の更新の話題や就学時検診の話になると「IQって70がラインでしょ?」「69は通常級無理なんだよね」みたいな話をされる方がいます。 …
アセスメント 誰が検査しても検査結果は同じでしょうか。ベテランと新人の差はある? 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 昔、ある支援者の方と検査に対しての意見が食い違ってしまいずっと平行線をたどったことがあります。その方は「検査なんてだれがとってもおんなじ」「 …
アセスメント 発達検査を2歳で申し込んだのに2年も待って4歳で受ける現実 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 発達に凹凸のある子どもの発達検査や知能検査を、週に1~2人ペースで取っています。検査をして結果をまとめて検査報告書を書きます。面談の中で日頃 …
アセスメント 発達検査基礎研修。伝えたかったのは技術向上より支援につなげる視点 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今日はA特別支援学校での教員研修に講師として行ってきました。新版K式発達検査2001の基礎研修です。参加された先生方は大変熱心に取り組まれて …
アセスメント ちょっと頑張ればできるレベルが見えてくるのが検査の醍醐味 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 「あの子は発達年齢が○歳だから。」という会話がもしそこで終わってしまうとすれば、それは「あなたは肺炎ですよ。」とだけ病院で医者に言われて,薬 …
アセスメント 外から見ているだけではわかりにくい内面のつまづき 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 発達に凹凸のある子どもでも外からは特に問題のない子どもに見えます。が,とても簡単なことが思いもかけずできなかったり,作業の順序がわからなくな …
アセスメント 「検査法」は極めて客観的な視点を提供してくれます 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 「観察法」「情報収集法」と比較して,「検査法」は極めて客観的な視点を提供してくれます。検査は子どもが発達的な道筋のどの位置に到着しているのか …
アセスメント アセスメントにおける3つの方法、どれが一番優れている? 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ Plan-Do-Check-Actionに基づいてのアセスメントの一つとして発達検査を実施し日々の実践に活用しています。検査で子どもの何がわ …
二次障害の理解と支援 人間関係は人間関係からしか学べないがもうこれ以上傷つきたくはない 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ AD/HDのお子さんやASDの方々に多くみられる人間関係パターンです。対人関係の失敗から自尊感情が下がっていく流れです。 人とすぐ喧嘩 …
二次障害の理解と支援 【いじめ】過去のトラウマへの配慮は特別支援教育に絶対必要不可欠 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校の授業で「いじめについて思うこと」という題で作文指導がありました。そして1時間近くかけてそれぞれの800字の原稿用紙が埋まり …
二次障害の理解と支援 【いじめ】学級崩壊したクラスは無法地帯になりいじめの温床につながる 2020年6月13日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ある特別支援学校で指導したときのいじめについての作文がずっとこころにひっかかっているのでそのことを書きます。 それは記述がすごく具体的 …
二次障害の理解と支援 ワーキングメモリが小さいとなかなか覚えられない。見えざる苦労 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ ワーキングメモリの小ささは日常生活に多くの不便をもたらします。 5+7=12 という計算式はすらすらできるけど、「リンゴが5つ、みかん …
二次障害の理解と支援 大事なことは「君がそこにいること」。そのことをそのまま受け入れる 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 今の教育は「〇〇の取り組みをさせたら子どもの自尊感情が高まりました」とか、「△△の実践をさせたら子どもの自己肯定感が高まりました」みたいな研 …
二次障害の理解と支援 提案・交渉型アプローチで、対処行動(コーピング)を視覚化しよう 2020年6月12日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 発達障害で二次障害のある子どもは物事に対して0か100と極端に二分化する傾向があります。「ひとつだめならもう全部だめだ・・」と考えてしまうの …
二次障害の理解と支援 提案・交渉型アプローチ 和歌山大学 武田鉄郎先生 2020年6月11日 宝塚ラボ子 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ 和歌山大学の武田鉄郎先生のご講義で感動した方法に、提案・交渉型アプローチというのがあります。子どもが「無理」「できない」「どうしたらいのかわ …